≪入団心得≫
1. 自分のことは、自分でするように常に心掛けましょう。
幼稚園児、小学校低学年であってもサポータ類の着脱は自分でやってみて下さい。※帯も結べるように頑張りましょう。
2. 空手道着は清潔にし、手足の爪は短く切っておいて下さい。組手等では他の人達と接触しますので、その際に自分の爪で相手に怪我をさせないように心がけて下さい。
3. 稽古は「武道精神」に則り日々鍛錬しましょう。
4. 武道は「礼儀・礼節・信義」を重んじています。そのことを肝に命じ言動して下さい。
5. 道場に入る時は、イヤフォン・ヘッドフォン類は外し、荷物を降ろし、大きな声で「押忍」と挨拶しましょう。
6. 稽古にはなるべく遅れない事。やむを得ず遅れた場合は、入場の際に「押忍 失礼します。押忍 お願いします」と大きな声で挨拶をした後、指導者に挨拶をして、列の後方に付きます。
7. 指導者や先輩には尊敬の念を持って接して下さい。指導者入室の際は、大きな声で挨拶をしましょう。
8. 空手着に着替えたら、ズボンの紐、左右の帯の長さなどを整え、人に不快な思いをさせないように身だしなみに気をつけましょう。
9. 許可があるまで勝手に稽古場所を離れない。 もしトイレ等で稽古を離れる場合には指導者に許可を取って下さい。
10. 稽古後、使用した場所は清掃(モップ等)して下さい。使用したモップ類などは、元の位置に戻し、きれいに整頓して下さい。
11. 稽古中に身体に不調を感じたら、速やかに指導者に告げて下さい。
12. 稽古中は「真剣に」「素直に」、相手を尊重する心を大切に励みましょう。
13. モットーは「強く!」「楽しく!」「たくましく!」